|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 桂 : [けい, かつら] (n) (abbr) knight (shogi) ・ 文 : [ぶん] 【名詞】 1. sentence ・ 文治 : [ぶんじ, ぶんち] (n) civil administration ・ 代 : [よ, しろ] 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation ・ 目 : [め, もく] 【名詞】 1. (1) item 2. division 3. class 4. (2) piece (in Go)
6代目桂文治(かつら ぶんじ、天保14年(1843年) - 明治44年(1911年)2月16日)は、落語家。本名は桂文治(幼名は由之助)。弟は4代目 桂文之助、実の息子は5代目 桂文之助を名乗った。 == 来歴 == 4代目 桂文治の長男。寛永3年(1850年)、8歳の時に幼名の由之助で高座に上がった。友禅の振袖姿で小咄を演じた後舌の四竹を打ちながら踊ったという。初代文治の長女でもある祖母・お幸の後ろ盾により万延2年正月(1861年2月)に3代目 桂文楽と名を変え芝居噺の看板を上げた。更に慶応2年(1866年)に6代目桂文治を襲名した。芝居噺は本格的で踊りを西川寅之助に習い、噺の基本は3代目 金原亭馬生から仕込まれた。 明治8年(1875年)、「落語睦連」が出来た時、頭取を3代目 麗々亭柳橋とし三遊亭圓朝と共に補佐役となった。明治33年(1900年)には頭取に返り咲いた。 明治41年(1908年)11月に上方に出勤した際に2代目 桂文團治に一代限りの条件で文治の名を譲り、7代目 桂文治襲名させ、自らを3代目 桂大和大掾と改めた、翌年2月には3代目 桂楽翁を名乗った。明治44年(1911年)2月16日、死去した。享年69。碑は江東区法性寺。墓所は父・4代目文治と同じ光圓寺。 文治の名跡が江戸系統に戻るのは、6代目の死から18年後に養子(後妻)の3代目 桂大和が8代目 桂文治を襲名した時である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「桂文治 (6代目)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|